【vol.8】“理念経営”という、果てなき挑戦

理念は、語るのは簡単です。
でも、実践するとなれば、それは“覚悟ある挑戦”になります。
「一隅を照らそう」──
この言葉を掲げ、リアンはここまで歩んできました。
でも実際は、理想を掲げたその日から、
“それを守り抜けるか”という試練毎日です。
■まず、流通という壁。
私たちの多くの商品は、“サロン専売品”です。
不正流通には毅然と対応すること
価格を守ること
現場の価値を守ること
この3つを徹底するために、販売経路の選定には何度も頭を悩ませてきました。
正直、売上を伸ばそうと思えば、いくらでも手段はあります。
ネット直販、ポイントキャンペーン、タイムセール……
けれど、それらを始めた瞬間、
全ての価値が崩れていくことを、私はよく知っています。
だからこそ、私たちはこう決めました。
「売上は、時間をかけて築けばいい。
でも、“信頼”は、たった一度で崩れる。
だから、私たちは“信頼”を最優先にする。」
■次に、販路のあり方。
b-ternal シリーズを取り扱っていただくサロン様は、
誰でもOK、ではありません。
私たちの価値観や、商品の背景に共感してくださる方だけに、商品をご案内しています。
その代わり、導入してくださった方には、徹底して寄り添います。
商品説明
販売方法
情報提供
販促支援
これらは、私たちにとって「義務」ではなく、「関係性を育てる営み」です。
売って終わりの取引ではなく、“共に創っていく”関係を築きたい。
それが、リアンの販路のあり方です。
■そして、雇用。
私たちは今、“人を育てること”にも本気で取り組んでいます。
商品開発や販売だけでなく、組織づくりにも理念を通す。
これが、実は一番難しい。
数字の論理だけを持ち込めば、効率は上がる。
でも理念を通すと、時間もかかるし、面倒だし、説明も要る。
それでも、私たちはこう決めています。
「理念のない組織に、理念ある商品は育てられない」
私たちがやっているのは、
単なるビジネスではありません。
これは、“思想をかたちにする仕事”です。
だからこそ──
売り方にも、流し方にも、仲間の育て方にも、
すべてに“理念との一貫性”が必要だと思っています。
理念経営とは、かっこいいスローガンではなく、
「信じたことを、経営のすべてに通すこと」
だからこそ、迷うし、ぶれそうになる。
でも、それでも貫きたい。
理念を“ポスター”にして終わらせるのではなく、
理念を“日常”に落とし込む。
それが、リアンが目指す“本当の理念経営”です。
理想を掲げるだけなら、誰でもできる。
でも、“理想を続けられる仕組み”を持つことは、容易じゃない。
私たちはそれを、事業・流通・組織すべてに宿らせたいと思っています。
これは、一生かかっても完成しない挑戦かもしれない。
でもだからこそ、やる意味がある。
理念経営とは、
「あり方から日々の実践を通すという、終わりなき挑戦」
そして今、少しずつ、理念を共に背負ってくれる仲間が増えてきました。
理念は、一人では文化にならない。
“共に生きる人”がいてこそ、
そこに血が通い、温度が生まれ、魂が伝わっていく。
これからも、理念を組織に根づかせていく旅は続きます。
でもその果てなき挑戦の先にこそ、
リアンの未来があると、私は信じています。
[次章予告]
第9章|“ひとづくり”という、本当の事業
── 商品よりも、人。育てることが、すべての基盤になる。