【vol.10】“続ける”という、最も困難な才能

【vol.10】“続ける”という、最も困難な才能
目次

「類は友を呼ぶ」

この言葉を、私は理念経営を通じて、何度も体感してきました。


私たちはこれまで、採用広告に一円も使ったことがありません。

にもかかわらず、リアンには素晴らしい仲間が集まり続けています。

その理由はただ一つ──
「あり方」に共鳴してくださった方だけが、自然と門を叩いてくれているから。


社員の紹介、取引先様からのご縁、さらにはお客様からの転職。
誰一人として「条件」ではなく、私たちの掲げる「理念」に共感して集まってくださった方だけです。

だから、面接でズレることがほとんどありません。


今のメンバー全員と、誇りを持って、最高の仕事をしています。

もちろん、今後、事業規模が拡大する中で採用戦略も変わっていくもあります。

それでも、理念を軸にした採用は、一生貫いていきたい
私はそう信じています。


販路についても、同じです。

私たちは、単に“商品を置いてくれる”先を探しているわけではありません。

「リアンの商品を届けたい」と心から思ってくださる方にしか、商品をご案内していません。

だからこそ、
どの店舗様とも、最高の関係性でお仕事ができています。


そして、もうひとつ──

それを最も象徴しているのが、“商品との出会い”です。


創業時から、奇跡のようなご縁に導かれ、
唯一無二の発酵エキスに出会いました。

そして今、新たな柱となる素材との出会いがありました。

それが──燕の巣原料です。


人との出会いから生まれ、
志が志を呼び、繋がっていった先に、
世界最高峰レベルの原料とのご縁が生まれました。

この原料との出逢いは、私たちにとって、大きな分岐点となります。


世界最高峰の高品質な原料は、「探して見つかるもの」ではないです。

“誠実なコミュニティ”の中からしか、生まれないのです。

無理につくるご縁ではなく、
自然と繋がっていく流れ。

私はその奇跡を、リアルに体験しました。


2025年から、
この燕の巣原料を軸にした新シリーズ──realityシリーズを、
日本から世界へ発信してまいります。


「理念経営」という言葉は、
たしかに美しい響きがあります。

でも、実践とは、孤独との対話です。


誰かに評価されなくても、
誰にも見られていなくても、

「自分の言葉に、背中を合わせて生きる」

それが、理念を持つということ。


リアンが目指すのは、ブームでもバズでもない。

“100年後に残る思想”です。


100年後──
リアン商品を手に取った人がこう言ってくれたら、
私は心から嬉しいです。

「この商品には、“人の信念”が込められている」
「こんな時代にも、これを守った人たちがいたんだな」


文化は、速くつくるものではありません。

“続ける人”がいるから、生まれていく。

一貫性は、目立たない。
でも、一貫して積み重ねたものだけが、時に証明される。


だから、私は今でも変わらず、同じことを続けています。

  • 派手な言葉を使わない

  • 無理な売り方をしない

  • 原料や背景を語ることをやめない

  • 仲間と本気で向き合う

  • 手紙を書き続ける


なぜ、そこまでこだわるのか?

答えはシンプルです。

「一番シンプルなことが、一番難しい」
「だから、一番尊い」


これが、私の信じている“経営の美学”です。


リアンが目指すのは、
“世界最高峰の商品とサービスを通して日本から、世界、地球全体を輝かせること”

リアンブランドが目指すのは、
“信頼され続けるブランド”


「続ける」ということは、変わらないことではない。
どんな状況でも、“軸を手放さない”こと。


それが、リアンの在り方であり、私自身の生き方です。


[最終章予告]

第11章|“志”で終わらせず、“構造”にしていく

── 理念を未来に引き継ぐための仕組みと決意。

時 昴
記事を書いた人
時 昴さん