【vol.7】“ほんまにいいもん”を、流行りにせず、文化にする

【vol.7】“ほんまにいいもん”を、流行りにせず、文化にする
目次

b-ternal BASEを発売してから数ヶ月。

巻物手紙、飛び込み営業、テレアポを通して、
共感してくださるサロン様も少しずつ増えてきました。

とはいえ、まだまだ軌道に乗ったとは言えない。
そんな矢先──
2020年4月。コロナ禍と、緊急事態宣言。


私たちの販路は、店舗事業者様への卸販売のみ。
それだけを信じて、そこにこだわって、やってきた。

でも、そのすべての店舗様が、一時休業を余儀なくされた。


業界では、次々とtoC(消費者直販)へのシフトが進み、
知り合いのメーカーさんたちも、toC(消費者直販)オンラインストアを開設していった。

私も、決断を迫られた。


「今、toCに変えるべきか?
でも、それは私がやりたかったことか?」


私は、自問自答しました。
「何のために、これをやってるのか?」

そして、出した結論はこうでした。


「今こそ、“販売店様にこそ”情報を届けるべき時だ」


店舗は閉まっていても、
情報は、動いている。
“会えない”今だからこそ、言葉と想いを届ける意味がある。


「来店がないから売れない」と諦めるのではなく、
むしろ、物販こそが今、お役に立てるときなのではないか。

そう考えて、私はオンラインセミナーを何度も開催しました。


これまでの営業活動でご縁をいただいていた方々、
過去に営業提案をしたまま時間が経っていた方々。
その方々が、画面越しに再び集まり、話を聞いてくださった。


そして、こう思ったんです。

「この状況は、“逆境”じゃない。
むしろ、理念が“順境”に変わるチャンス!」


■「流行」ではなく、「文化」にする。

これは、私の覚悟です。


リアンが届けたいのは、ただの健康商品じゃない。
それは──

  • お客様の“人生の選択”に関わるもの

  • 使う人の“生き方”を支えるもの

だからこそ、
“正しいもの”を、正しいかたちで届けたい。


安易に値下げではない。
誇張もしない。
“映える”パッケージも使わない。

売れる理由があることも、分かっている。
市場が求める言葉を使えば、数字も変わるかもしれない。

でも、それが“本質を削る”なら──やらない。
“理念を濁す”表現になるなら──拒む。

「100年後も残っている“思想”って、どんなものだろう?」


■文化は、“遅れて広がる”

文化は、一瞬では生まれない。
「続ける人」がいて、「伝える人」がいて、初めて文化になる。


たとえば──

  • 利益率を上げるための素材変更

  • SNSでバズる事だけを意識した商品設計

  • 価格帯を落として市場を広げる提案

そういった話も、実は何度もいただいてきました。

でもそのたびに、自分に問い返してきました。


「私たちがやりたいのは、何だったっけ?」
「“リアンの商品は、ほんまに信頼できる”って言われることじゃなかったか?」


商品開発は、ビジネスモデルではなく、
「どんな思想を、未来に手渡すか」という仕事やと思っています。


私たちの理念は、「一隅を照らそう」

その理念に背く商品は、
絶対につくらない。


「売る」のではなく、
「祈るように、灯すように」──届ける。


だから、うちの商品は、誰にでも合う商品ではないかもしれない。
でも、

「この商品じゃなきゃダメなんです」

そう言ってくださる方が、一人、また一人と、増えてきた。

それが、何よりの証明です。


「流行」ではなく、「文化」にする。

これは、言葉で言うほど、簡単なことではありません。

毎日の選択の一つひとつに、重たくのしかかる覚悟が要る。

でも、私はこう思っています。

「文化になるものは、いつの時代も、“遅れて広がる”もの」


派手さはない。
即効性もない。
でも、心にじわっと残る。
そして、本当に必要な時には、必ず選ばれる。


私たちは、そんなものを届けたい。

そのために、今日も変わらず、
「本質」を、追い続けています。


[次章予告]

第8章|“理念経営”という、果てなき挑戦

── 流通でも、販路でも、雇用でも。理念を最後まで守るという覚悟。

時 昴
記事を書いた人
時 昴さん