【燕vol.16】ツバメの巣とサステナビリティ──自然と共に生きる未来

【燕vol.16】ツバメの巣とサステナビリティ──自然と共に生きる未来
目次

“美しさ”の向こうにあるもの──サステナブルな未来とツバメの巣

こんにちは、時 昴です。

今回は、シリーズの最終回として、「ツバメの巣とサステナビリティ」についてお話しします。

■ 命の恵みをいただくということ

アナツバメが自らの唾液だけで作るツバメの巣。その一つひとつは、自然が生んだ命の結晶です。

それをいただくという行為には、ただの消費を超えた意味があります。

“自然から分けてもらう”という感謝と謙虚さを、私たちは忘れてはいけないのです。

■ 自然への負荷を減らす努力

無理な乱獲や採取によって、生態系を壊してしまうケースも少なくありません。

現在では、ヒナが巣立った後にだけ採取する、という倫理的な手法が重視されるようになりました。

採ることではなく、「共に育てる」という視点へ──。

■ バードハウス型がもたらす共生のかたち

洞窟に代わる“バードハウス型”の飼育環境では、温度や湿度、音環境まで丁寧に整えられています。

ツバメにとって安心できる空間を提供しながら、人と自然が共に支え合う仕組みが生まれつつあるのです。

■ 生産者を支えることも、サステナブルの一部

フェアトレードや適正価格の保証は、現地の生産者が継続的に活動を続けるための基盤となります。

「自然」と「人」、どちらかを犠牲にしない形こそが、本当の持続可能性です。

■ 私たちにできること

選ぶ商品、その背景にある想い、取り組みまでを知ること。

それが私たちにできる、小さな一歩であり、大きな未来をつくる行動です。

■ まとめ:美しさとは、調和の中にある

美とは、ただの“見た目”ではなく、調和の中に宿るもの。

自然、社会、人──あらゆるつながりのなかで育まれる“循環する美しさ”こそが、これからの時代の美のかたちです。

■ 次回 知ること、選ぶこと──シリーズを通して伝えたかったこと」

16回にわたってお届けしてきたこのシリーズ。最終章では、「選ぶ力」が未来をどう変えるのか──

情報とともに歩む人生のヒントをお届けします。

時 昴
記事を書いた人
時 昴さん